九州・玄界灘のど真ん中に浮かぶ壱岐の島。島民たちが好む大きくてかたい、味のある豆腐が「壱岐の島とうふ」
島の慶弔行事には欠かせない食材、いわば壱岐島民のソウルフードです。
これまで壱岐の島外へはあまり出荷されておりませんでしたが、通販システムの発達により壱岐のおいしい逸品としてより多くのお豆腐好きなお客様、お豆腐をお使いになっている料理店様にお届けできるようにいたしました
。
小さな製造所で作る 手作りの壱岐島豆腐。壱州豆腐ができるまでとして手作りで壱州豆腐を作る様子をご案内しています。
国産大豆を搾った濃い豆乳に中村独自の潮にがり を加えながら木へらで攪拌しますま、の続きです。
凝固していく状態を確認し、ざる豆腐を作る工程をご覧ください。
壱岐島豆腐ができるまで。海水のにがり使用(壱岐島豆腐とざる豆腐の場合)
一晩水に浸けておいた大豆を擂り潰して絞り、豆乳とオカラに分離させ、海水にがりを入れかき混ぜます。
程よく凝固したら木綿布を敷いた箱に移しプレス機で水きり。シンクで一丁ずつに切り分けます。
ざる豆腐も、上の一段は同じ工程ですが豆乳の濃度が違います。
丁寧に混ぜて固まったものをすくい取り、直接ざるに入れて水を切ります。
壱岐島豆腐のできるまで>>第一話の続き・ざる豆腐
海水にがりを入れてかき混ぜているとこんなに固まってきます、ここまでご案内しました。
木綿豆腐の場合はここから次の工程は水切りと型押しに移ります。
ざる豆腐の場合は水切り型押しの行程はありません。
直接ざるに一つ一つ入れていきます。
ざるに小分けして入れた
状態で自然な水切りが行われます
水切りが終わるとざるから販売容器に入れ替えます。
お待ちどおさまでした、壱岐島ざる豆腐、いつでもお届けできます。
壱岐島木綿豆腐、ざる豆腐、厚揚げ
、壱岐のおいしい豆腐をお召し上がりください。
壱岐島豆腐、国産大豆と壱岐の海水にがりで作る中村の手作り壱岐の島豆腐
日本全国、豆腐の作り方はほとんど同じだと思いますが、大豆の品質、にがり、豆乳濃度によって味は千差万別。それぞれの行程で人の手がかかわるかかかわらないかによっても豆腐の味が変わります。大豆の擂り潰し、豆乳とオカラに分けるところは機械に頼らざるを得ませんが基本的にすべて手作業での「手作り豆腐」です。
壱岐の豆腐はうまい、と言われながらも豆腐という食材の性質上、島の外でお召し上がりいただける条件が整いませんでしたが、通販ネットワーク・通販システムの発達で
個人のお客様も、全国の飲食店様でも壱岐島豆腐がお届けできるようになりました。
なかむらの壱岐島とうふ:木綿豆腐とざる豆腐のできるまで
壱岐島豆腐ができるまで。国産大豆と海水のにがり使用
木綿こし壱岐島豆腐 壱岐島ざる豆腐 壱岐島よせ豆腐
味わいのある壱州豆腐 通販のご案内
木綿こし壱岐島豆腐 壱岐島ざる豆腐 壱岐島寄せ豆腐 厚揚げ おいしい豆乳
<<壱岐の逸品と壱岐島豆腐セット>>
壱岐牛肩ロースと壱岐豆腐すき焼きセット 壱岐牛サーロインと壱岐豆腐ステーキセット
壱岐豆腐と壱岐干し物セット 壱岐のブリと壱岐豆腐のブリ大根セット
ご贈答にはプレミア鬼豆腐と壱岐牛のセットがおすすめです
魏志倭人伝「一大國」の壱岐はこんな島です
海の大国から山の大国・邪馬台国へ 国造り神話の壱岐 元寇襲来で壱岐の運命が決まった 日本遺産と壱岐のグルメ食材